◆姉妹品「日輪田山廃純米大吟醸」は世界のワイン「IWC・2020」コンテストsake部門で最高賞に次ぐ準トロフィーを受賞致しました。「伝統技術を磨いてきた山廃の銘柄が国際的に評価認められたことは素晴らしい」と歓迎されている。IWCは昨年12月3日動画投稿サイトのユーチューブで発表されました。IWCはロンドンにある世界的なワイン審査会の一つでSAKE部門は日本酒の普及や販路拡売などを目的に07年に創設されました。今回は9部門1,400銘柄の応募があり、ロンドンで10月29日から4日間の審査が行われ晴れて、受賞を獲得いたしました。「日輪田山廃純米大吟醸」は原料の酒米に岡山県産雄町を使用し、山廃のどっしり感を残しつつ、上品な味に仕上げました。国内よりも香港など海外で人気があるという。山廃は自然酵母の発行に任せる手間と時間のかかる製法で、扱う酒蔵が限られる。萩野酒造は伝統技術を守ろうと、13年から「日輪田」をすべて山廃で仕込んでまいりました。萩の鶴醸造の佐藤耀平社長は「世界のコンテストで山廃の酒が評価されたことを今後の海外展開の参考にしたい」と話しております。世界の達人が投票し認めたことは萩の鶴にとって自信と誇りになります。蔵元
20218(令和3年)1月8日河北新報掲載記事より転載
◆斗びん取りとは
数ある日本酒の中でも、特に"希少"なお酒なんです。
日本酒は、米・米麹・水を酵母によって発酵させて造ります。こうしてできあがったものを醪(もろみ)と呼ぶのですが、この醪を"搾る"ことで液状部分と固形成分に分けると、日本酒ができあがります。
そして、醪を搾って抽出するお酒を「斗瓶(とびん)」と呼ばれる容器で少しずつ集める方法のことを「斗瓶取り」といいます。
斗瓶取りは一般的に、「酒袋」という大きな布袋に醪をいれ、それを吊るすことで、外圧ではなく醪そのものの重みによって自然と滴り落ちるお酒を集める際に用いられます。この方法でとれるお酒は少量のため、高級酒などに用いられることが多いです。
◆斗びん取りの味わいは・・
斗瓶取りは"醪の自重"でお酒をじっくり搾るため、余分な成分が押し出されることなく、華やかな香りや繊細な味わいになります。
さらに、斗瓶取りのメリットは、良質な味や香りだけではありません。ひとつの斗瓶に入るお酒の量が限られているため、斗瓶ごとに少しずつ異なる酒質となります。
つまり、そもそも良質なお酒ができる斗瓶取りの中でも”特に美味しいところ”だけを取り分け、商品化することができるのです。こうして選りすぐったお酒が、鑑評会などに出品されることが多いようです。
資料 酒の知識より引用